ネーミングは大切~白髪育てから1年。
グレイヘア・タロティスト
セイペンタ藤子です。
白髪育てを始めてから、約1年。
やっとヘアマニキュアしていた部分が
ほぼ無くなり
自前の髪になりました。
思っていたよりも白髪の分量は少なく
全体の1割程度でしょうか。
顔回りや、下半分に集中しているためか
髪をかき上げず、すとんと下ろしていると
一瞬、グレイヘアの人には見えなくて
宣言しておきながら
グレイヘア詐欺?という感じです^^;
でも髪をかき上げると
紛れもなくグレイヘアさんですよ。
最近、黒髪の部分が茶色っぽくなってきたようで気になっています。
インドア生活を送っているので
紫外線が原因とは考えにくく
美容室で聞いてみました。
髪は黒色メラニンと黄色メラニンがあり
日本人は黒色が多いので
黒髪に見えるそうです。
黒色メラニンが抜けてきて
黒髪→(人によって茶色)→(人によって黄色)→白色
という経過を辿るそうなので
茶色く見えるのは、白くなる途中経過なのではないか
とのことでした。
さて
その途中経過に関することで
白髪育てに対する気後れ事項の1つに
「ごま塩頭」があります。
白髪は一日にしてならず!
黒髪と白髪の混在は避けられません。
「ごま塩頭=汚い」
という思いこみがまだまだ根強い。
そう
「思い込み」なんですよね。
本当に汚れているわけではなく
「汚い感じがする」
という見る側の感じ方。
洗髪していない!
泥沼に頭から突っ込んだ!
本当に汚い場合は、ごま塩、関係ないですものね。
そもそも「ごま塩」って汚いのでしょうか?
黒ごまおはぎ
黒ごま塩ふりかけ
黒ごま団子
(食べ物ばかり^^;)
これ、理由の一つとして
「見慣れていない」ということもあると思います。
どんどんグレイヘアを選択する方が増えて
「白髪頭の人がいる!!」と注目されるのではなく
ごく日常的な風景に溶け込んで
特別なことでも何でもない
そんな世の中を日々、イメージしています。
「グレイヘア・タロティスト」
などと名乗ることに
何の意味もなくなるような世界。
ネーミングの話に戻ります。
個人的には自分が今、一部分に白髪が集中していて
「動物」みたいだと言われるのですが
私としては「獣」っぽいと思っています。
私の方程式では
「獣=美しい」
なので「美しき獣」ということになります!
GRAYHAIR WITH A MISSION!!
もし茶色化が進んで私が死ぬまでに
完全な白髪にならなかったとしても
シナモンヘア
カフェラテヘア
編み込みヘアでラテアートを楽しもうかな。
またその時になったら
いろいろ考えてみよう!
どんな色味になるのか、楽しみ!!
タロットさんにそんな楽しい未来を話してみたら
こんなお返事をいただきましたよ。
0コメント